マクセルの全固体電池は、スバルの産業用ロボットに搭載されています
マクセルの全固体電池「PSB401010H」は、8月からスバル群馬製作所で試験運用されており、10年以上の長寿命、廃棄物の削減、ロボットの稼働時間の延長を実現しています。
www.maxell.co.jp

マクセル株式会社が量産しているセラミックパッケージ型全固体電池「PSB401010H」を使用したパワーモジュールが、エンジンやトランスミッションなどを生産する株式会社SUBARU群馬製作所大泉工場で稼働する産業用ロボットおよび制御装置に搭載され、8月より試験運用を開始しました。今回の試験運用は、SUBARUをはじめとする製造業各社への全固体電池モジュールの適用拡大に向けた第一歩となります。
自動車の製造工程においてファクトリーオートメーションを実現する産業用ロボットは、停電時のメモリやリアルタイムクロック(RTC)で使用するバックアップ用電源の多くに一次電池が搭載されています。通常、一次電池を使用する産業機器においては、1年~2年程度の期間で定期的な電池交換が必要となり、使用済み電池が産業廃棄物として排出されます。
マクセルでは、製造現場の過酷な環境下でも繰り返し使える二次電池であるセラミックパッケージ型全固体電池「PSB401010H」を使用した電源モジュールを開発しており、10年以上の長寿命が期待でき安全性が高い全固体電池モジュール搭載機器を運用することで、産業用ロボットやPLCなどの電池交換作業による工数の削減、電池廃棄物の削減を図ることが可能になります。
今回、SUBARU群馬製作所 大泉工場において使用している産業用ロボットへ全固体電池を搭載することで、10年以上の長い電池寿命を活かし、産業廃棄物の低減ならびに交換作業の削減などの効果が期待されます。
マクセルは、これからもアナログコア技術を活用し、多くの社会課題を解決するため、既存の電池では使用できなかった領域の用途にも使用できる、長寿命、高耐熱、高出力、大容量の4つの軸で、高性能で信頼性の高い全固体電池やモジュールの開発を進めていきます。
www.maxell.com