www.engineering-japan.com

データセンター間を800Gbpsの大容量光伝送でつなぎ、AIの普及を支えるプラガブルモジュール「1FINITY P300」を提供開始

光電融合技術により、データセンター間をつなぐネットワークの消費電力・コスト削減に貢献。

データセンター間を800Gbpsの大容量光伝送でつなぎ、AIの普及を支えるプラガブルモジュール「1FINITY P300」を提供開始

当社は、急激なAIの普及に伴うデータセンター増設の需要に対応するため、データセンター間をつなぐネットワークの消費電力とコストの削減を可能にするコンポーネントである、毎秒800ギガビット(以下、Gbps)の大容量光伝送に対応したプラガブルモジュール「Fujitsu Network 1FINITY P300(以下、1FINITY P300)」の2025年後半からのグローバルでの提供開始に向けて、2025年3月3日より販売活動を開始します。

AI活用が進みデータ通信容量が増大する中で、今後、災害などのリスクを最小化するためにデータセンターの分散化が進むことが予想され、その際、データセンター間ネットワークを消費電力を抑えながら大容量化することが重要になります。プラガブルモジュールは、光電融合技術(注1)により、データセンター間をつなぐルータやスイッチに直接装着するだけで光伝送が可能になる装置であり、これまで必要であった波長変換をするトランスポンダー装置が不要で、コストや消費電力、設置スペースを削減できるため、現在世界中で採用が広がっています。

当社が開発した「1FINITY P300」は、800Gbpsの大容量光伝送に対応する日本製の商用OSFP(注2)プラガブルモジュールで、最先端の3ナノメートル(以下、nm)のデジタルシグナルプロセッサ半導体技術を搭載し、低消費電力でありながら高品質・高信頼な伝送を実現します。また、オープンな標準規格に準拠しているため、当社の「1FINITY Tシリーズ」のほか国内外の様々な通信機器ベンダーの製品を接続でき、お客様の環境に応じて柔軟に大容量化を実現します。

本プラガブルモジュールは、2025年3月3日(月曜日)から3月6日(木曜日)までスペインのバルセロナで開催される世界最大のコネクティビティ関連展示会「MWC Barcelona 2025」の富士通ブースで紹介します。

当社は今後、本シリーズにおいて、毎秒1.6テラビット以上の帯域拡張製品の開発、提供も計画しています。当社は、「1FINITY P300」をはじめとする「1FINITYシリーズ」を通して、高信頼、低遅延かつ環境負荷を低減した光ネットワークの構築と社会実装を支援し、サステナブルなネットワーク社会の実現に貢献していきます。

「1FINITY P300」の特長
光電融合技術により、800Gbpsの大容量と低消費電力を実現
本プラガブルモジュールは、800Gbpsの大容量光伝送を可能にするOSFPブラガブルモジュールです。最先端の3nm製造プロセスのデジタルシグナルプロセッサ半導体を活用した光電融合デバイスを搭載し、低消費電力化を実現しており、ビット当たりの消費電力で、既存製品に比べて30%削減(注3)しています。

エラーや故障に自動対応する高信頼性
ECC (Error Checking and Correcting)(注4)を搭載し、メモリエラーなどを自動で訂正します。さらに、プラガブルモジュールのファームウェアを2つ搭載し冗長化することで、ファームウェアの故障などで異常が発生した際は、バックアップ側のファームウェアに切り替えて継続運用が可能です。

オープンな世界規格に準拠しマルチベンダーに対応
ネットワーク技術の世界的な標準化団体の規格であるOIF ZR(注5)とOpen ROADM MSA(注6)の両規格に準拠しています。規格に準拠した装置に対してマルチベンダーでの互換性を有しており、お客様の環境に合わせて柔軟に接続可能です。

運用管理ソフトウェア「Fujitsu Network Virtuora NC」によるプラガブル管理サポート
当社の運用管理ソフトウェア「Fujitsu Network Virtuora NC」は、マルチベンダーを含むネットワーク全体の運用管理が可能です。「Fujitsu Network Virtuora NC」で、「1FINITY P300」の運用管理も可能で、光ネットワークの制御や自動化を実現します。

謝辞
本製品は、NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)の助成事業、およびNICT(国立研究開発法人情報通信研究機構)の助成事業の結果得られたものです。

商標について
記載されている製品名などの固有名詞は、各社の商標または登録商標です。

注釈
  • 注1 光電融合技術:電気信号と光信号を扱う回路を融合し、情報処理を高速化したり省電力化したりする技術。
  • 注2 OSFP(Octal Small Form-factor Pluggable):光ファイバー通信で使用される小型トランシーバーの形状の一種。ルータやスイッチのポートに挿入し、短距離の光伝送に用いられる。
  • 注3 30%削減:従来の400Gbps対応のプラガブルモジュール製品との比較。
  • 注4 ECC (Error Checking and Correcting):データの読み書きにおけるエラーを検出し、修正する技術。データの破損を防ぎ、信頼性を確保するために様々な分野で使用されている。
  • 注5 OIF ZR:OIF (The Optical Internetworking Forum)という業界団体により提唱されたデータセンター向けの光トランシーバーの規格。
  • 注6 Open ROADM MSA (Multi-Source Agreement):Open ROADMという業界団体により提唱され、マルチベンダーでの相互接続を目的とした光伝送の仕様。

  さらに詳しく…

LinkedIn
Pinterest

フォロー(IMP 155 000フォロワー)