www.engineering-japan.com

豊田自動織機 カリモク家具と木製自動搬送機『木カート』を共創

トヨタ商会とカリモクは、AGV Kicartに木材を活用し、持続可能なものづくりを開拓し、リラックスした非産業空間における産業機器の価値を拡大しました。

  www.toyota.com
豊田自動織機 カリモク家具と木製自動搬送機『木カート』を共創

株式会社豊田自動織機は、持続可能な社会の実現に向けた取り組みの一環として、工場や倉庫内での搬送に使われる自動搬送機「キーカート」に木材を活用したコンセプトモデル『木カート』を、カリモク家具株式会社との協業で制作しました。

当社は、2030年ビジョンにおいて「住みよい地球と豊かな生活、そして温かい社会づくり」への貢献を掲げ、モノづくり企業として、製品そのものだけでなく、生産工程を含め環境に配慮した製品開発・生産・販売に取り組み、地球温暖化の防止と循環型社会の実現をめざしています。

『木カート』は、"デザインからサステナブルを考える"という視点から生まれたコンセプトモデルです。工業製品の自動搬送機に、自然素材である木材を取り入れることで、製品の機能性だけでなく、素材の選定や空間との調和といった観点から、持続可能なモノづくりについて改めて考えるきっかけとなることをねらいとしています。

今回は、カリモク家具が愛知県に本社・工場を構える地元企業であることに加え、設立当初に当社の紡織機木部品の製造を担っていたという歴史的なご縁もあり実現したもので、国産広葉樹や未利用材を活用することで、工業製品の新たな価値創出や循環型社会への貢献について共に考える機会となりました。

今回の取り組みを通じて、サステナブルに関する議論の活性化を促すとともに、異業種との共創によるモノづくりの可能性をさらに広げてまいります。

<『木カート』の特長>
  • 「サステナブル」「機能性」「心地よさ」の3つの要素を合わせもつ木材に着目し、木の専門家であるカリモク家具とのコラボレーションにより、地球環境に配慮した自動搬送機コンセプト 『木カート』を制作しました。
  • 木材を見栄え目的の利用ではなく、フレーム構造として利用した機能的なデザインを、「キーカート」が持つ拡張性を活かし創り上げました。
  • "木材を使うことで高品質な自動搬送機を創り、物流機器の可能性を広げたい"という思いをカタチにしました。『木カート』はホテルやレストランなどリラックス空間にも調和できる物流機器になると考えています。

  さらに詳しく…

LinkedIn
Pinterest

フォロー(IMP 155 000フォロワー)